週末の八郎潟釣行
この日は昼頃自宅を出発して秋田市内で買い物したりしたため14時ぐらいからかなり遅めのスタート。

週中からずっと雨が降っていたため時期的にも本湖流入河川は無いだろうととりあえず漁港から攻めてみたのですが、ワカサギ釣り人はたくさんいたものの、バスからの反応は皆無。

水温は6℃とギリギリ行けそうな水温ではあったのですが・・・。
ならばと西部方面へ移動。
こちらは水温5℃と東部方面よりも冷たいものの、個人的経験則ではどうにかできる水温・・・。
要所要所を丁寧に攻めて行きますが、バスは愚か生命感すら無し・・・。
ならば最後の砦である本湖流入河川の小深見と塩口に狙いを定めます。
この流入河川は上部側にある住宅街からの生活排水の影響で他のエリアよりも水温が高い傾向にあります。
実際ポイントに到着して水温を計ると8℃。
8℃あれば巻物にもバスが追ってくるハズなので、とりあえずはバイブレーションや
シャッドなどを中心に探るも反応無し。
ならばと低水温期にバスが好みそうな場所をワームでフォローしても反応無し。
結局バスからの反応得られず終了してしまいました。
完デコですね・・・・。
水温的に来月以降は流石に超果絶望的とは思いますが、今年はまだ挑戦してみようかと思います。
近年冬期にバスを釣る事が出来なくなってきているのでちょっとマズイような気がしています。
釣り歴が20年以上となっているため無駄に経験則がついてしまい、過去の実績に囚われすぎて釣果を伸ばせず新しい事ができないというのは停滞ではなく後退、現状維持ではなく退化です。
常に考えを巡らせ思考をアップデートしてこそアングラー。
どれだけ長年の経験則があるとしてもエポックメイキング的な釣りを意識しなければ・・・。
そんなワケで今年はもう少し頑張りたいと思うので生暖かい目で見守ってください(苦笑
コメント