先週末の八郎潟釣行

この日は寝坊してしまった上に釣行前に市内で買い物をしていたため、午後からの開始。
まずは先週バスがそれなりに居た豊川方面へ行くも、雨によるものと思われる濁りが入っている上に水温が9℃となっていた上に流れも発生していたため移動。
西部方面へ向かい、水門周りに入ろうと思ったのですが先行者が居たので水門はスルーしてリップラップ帯でひたすらルアーを流すも無反応。
水温が下がったのもさることながら風が全く無いのも痛いですね。やはり多少は風が無いと
バスのポジショニングを狙う上でも大事なのですが・・・・。
などとグチを言いながら移動した先の護岸を丁寧に誘うと根がかり・・・・。
かと思ったらなんとこれがアタリだったのですが、気がついたときには既にフックアウト・・・・。
ぅわ完全に根掛りだと思ったよ・・・。厳しいなこりゃ….。
その後は西部の各方面を丁寧にに誘うも無反応。
一か八か夕マズメのタイミングで小深見川へ移動し、シャッドを流すとヒット!
・・・・まぁ巨鯉ですけどね(苦笑
写真は撮影し忘れましたが、目測では70超える巨鯉でした。
丸々と太っててやばい重かった・・・。多分こいつワカサギとか知らうととか
乱獲しているに違いない・・・。
その後は反応得られず終了。
日増しに冬の気配が強くなってきてフィールド状況は厳しくなっていますが、それでも可能な限り釣りしていきたいと思います。
それにしても近年は晩秋~初冬に釣果が出せなくなって来ています。八郎潟自体がバスの魚影がかなり薄くなっているというのもあると思いますが、それ以上に私自身の実釣能力が落ちてしまったのもあるかと…..、以前のように貪るように釣果を求めた貪欲さが薄くなってしまっているのか戦略の詰めが甘い釣行が多くなってしまっていますね。
いろいろと反省することは多いですが、いずれにしてもどうにかもう一本くらいは年内に釣りたいものです・・・。
コメント