一気に季節が押し寄せて来た!?

八郎潟
スポンサーリンク

土曜日の八郎潟釣行。

この日は朝から雨で少し雨脚が落ち着いた午後から出撃。

先週辺りからずっと雨が続いていた上に気温もグッと下がってきているので流入河川からの冷たい水が流れ込むであろう本湖・東部はスルーして西部方面からスタート。

移動中、車の外気温計を見ると何と気温は8℃。

2週間前までは暑くて半袖で釣りをしていたのですが、ここ2週間で驚くほどの速さで季節が進行した感があります。

当然水温も急降下していますが、計測してみると12℃と気温ほど下がってはいないようです。

しかし逆に水温が中途半端なためか、水質が悪く、つい先日まではアオコが残っていた影響もあって雨の泥っぽい色とアオコの緑っぽい色が混じった何ともいえない妙な濁り・・・・。

そして案の定どのポイントに行ってもバスは愚かベイトさえほとんど見ない状況。当然バイトもありません。得意の巻き展開は厳しそうなので、渋々ワームでの釣りも試しましたが反応無し。

西部の要所要所を丁寧に探っても全く反応無かったのでここで一か八か東部方面へ移動。

水質が悪く厳しいことはわかっていましたが、あのまま西部で粘っても成果は見込めそうに無かったんですよね。

一か八か東部のベイトが居そうなエリアで晩秋に効果ありそうな釣りを試してみましたが、やはり反応はありません。

風下のリップラップ帯でジャークベイトを流していたところ、ワカサギが引っかかってきました。ベイトもいるから良さ気なのですが・・・・。

結局夕方まで頑張りましたが、バイト得られず終了。

一気に夏から秋を通り越して冬の気配がするような状況になってしまったので、私自身かなり困惑してしまいました。近年は晩秋の攻略を失敗してしまい、そのまま成果出せずに冬に入ってしまうという状況が続いているので、今年は何か打開策を見出したいのですが、果たして・・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました