激タフレイク化!?

八郎潟
スポンサーリンク

土曜日の八郎潟釣行

この日は朝から結構な量の雨が降っていたので、濡れたくないオッサン心理が働いてお昼近くから開始。

雨の影響がどんな感じなのか確認のため、とりあえず本湖流入河川から開始したのですが、想像異常に水が濁ってて微妙….。

前回釣行でデカバスをバラしたエリアにも入ってみましたが、水が死んでいて釣れる気がしない。

ならばと、お昼ごはんを食べつつ西部方面へ移動。
西部の水の動きが出ると反応が良いエリア各所に行ってみるも反応無し。
というかどこも水が死んでる。

東部方面へ戻り、少しでも水の良いエリアを探すも先行者がいたり水がダメダメだったりでバイトさえ無し。

というかこの水質、雨と朝夕の冷え込みでターンしてい状態ですね・・・。

一応同行者が一本とりましたが、サイズ小さく微妙・・・。

そうこうしている間にあっという間に夕マズメ。
このままではマズイと状況を超絶客観的に分析。

他のエリアが雨による影響が大きく釣れない場合、
比較的影響が少ないのは本湖の南岸側だとうと予測して移動。

「釣れないとき程普段と違う行動をしろ」の理念で普段誰も入らないであろうリップラップ帯でクランクを流すとヒット!

・・・まぁ同行者がですが(苦笑

とりまバスが居る事は確認できたし、水質も良くベイトも居る。
恐らく今日の当たりエリアのハズ・・・。

そのまま夕マズメまで試行錯誤を繰り返しましたが、バスからの反応は得られず終了・・・。

恐らく今年初の完全ノーバイトでのボウズとなってしまいました。
う~ん、実釣が昼近くからだったとはいえ、
少し流入河川のランガンに時間を使いすぎてしまったかな?

それにしても同行者は何本か釣っているのに私はノーバイトとは・・・。
まだまだ修行不足。いろいろと勉強になる事が多い(^^;

コメント

タイトルとURLをコピーしました