2014-04

タックル

スモラバのお話

ジグヘッドにはケイテックのモノガードラウンドジグヘッド3/32ozを使い、
スカートはサワムラのシリコンファインラバースカートで作っていますが、
特別何か仕掛けをしているワケではなく、
ただ適当にジグヘッドにスカートを巻いているだけのスラモバです。

正直スラモバ作るのは決して上手くないので、
スモラバ造りが上手い人が見れば造りの粗さが分かると思います(^_^;

そんなスモラバですが、今年は妙にパターンにハマっているようです。
ちなみに前回釣行時に釣った15本中50UP2本を含んだ
計13本がこのスラモバでヒットしました。

使い方としてはボトムよりも少しだけ上のレンジを
ミドストっぽくシェイクしながらのリトリーブで、ワームというよりは
どちらかといえば巻物に近い使い方をしていました。
IMGP0301
ワカサギパターンでもこの釣りは良いカンジに有効!

IMGP0236
春は大型のバスが釣れることが多いので、スラモバのフックも弱さを考慮して
ベイトフィネスでもドラグのセッティングに注意しましょう。
前々回の釣行で私はそのミスで50クラスをバラしてしまっています(-_-;

今の時期の八郎潟のバスはヒット後に沖に向かって走るケースが多いので、
万が一ドラグを緩めて走られた場合でも、オカッパリならほとんどの場合はランディングに持ち込めます。

ベイトフィネスでもドラグが重要だということに今更気づかされた今年の春...。
今年はもう少し苦手だったソフトルアーの釣りを克服していきたいと思います(´Д`;)




八郎潟

春爆2014!

八郎潟に行ってきました。
タックル

ベアリングリムーバー

本日はこんな物を購入してみました。
八郎潟

春うらら

当日は暖かく程よい風も吹く絶好の釣り日和。
基本的に暴風・豪雨・猛吹雪などの最悪コンディション下での
釣行が多い自分にとってはかなり珍しい状況です(苦笑

何はともあれ例によってお昼近くの時間帯から実釣開始。

まずは最近釣果が良いとの情報のエリアで
スピナーベイトを流してくと、開始数投目にヒット!!

IMGP0252
来ましたプリプリ45UP♪
潮周りが良い日だったので、産卵に絡むバスが釣れるハズと
思っていましたが、コイツは完全にプリバスですね♪
ちなみによ~やく今年初の巻物で釣りました(^^;

その後、同エリアでは反応が無かったので移動。
前回調子の良かったエリアに入り前回同様に
自作スモラバの釣りを試すとするさまヒット!!
IMGP0253
サイズはやや落ちましたがコチラも40UP!
さらに同スポットで縦続きにヒット!!

IMGP0255
また来ましたプリバス45UP!
体高のある良い体型のバスです。
この時期にこういうバスを狙って釣るのがスポーニングシーズンの醍醐味ですね。

で、この直後。
同スポットで50センチクラスをヒットさせたのですが、
前回、前々回同様にランディング直前でフックアウト...。
今回はあまりの強烈な引きにスモラバのフックが耐え切れず、
伸ばされてしまったのが原因でした...。つくづく学ばないな自分(´Д⊂ヽ

このバラシで完全にリズムを崩してしまい、その後沈黙。
西部を中心に個人的に実績スポットをランガンしてみたのですが、
これといった反応が無く、夕方に50クラスをヒットさせたエリアに戻り、
再度を先ほどのヒットエリアを集中的に流すとヒット!!

IMGP0262
またまた出ましたプリバス45UP!
というかバラしたバスは完全にコレより一回り以上はデカかったんで、
ほぼ確実に50UPだったと思います。(´Д⊂ヽ

そんなこんなで、それでなりの釣果は出せましたが、
個人的には不完全燃焼な釣行となりました。
どうにか次回は今回のリベンジを決めたいところですね・・・。

【使用タックル】
◆ベイトフィネス用
ロッド:
フェンウィック ゴールデンウイング GWT610CLP+J BFS(ティムコ)
リール:K.T.F. PXスーパーフィネス(ダイワ×KTF)
ライン:FCスナイパー7lb(サンライン)

◆中級バーサタイル用
ロッド:ヘラクレス HCSC-70M フォースグランディス7(エバーグリーン)
リール:スティーズSV6.3L(DAIWA)
ライン:FCスナイパー14lb(サンライン)

◆フィネス用
ロッド:デュナミススーパーコンペティションDSCS-510XL-AS(ジャクソン)
リール:
12ルビアス2004H(ダイワ)
ライン:FCスナイパー3lb(サンライン)
野池

短時間野池釣行

仕事前に30分ほど野池で釣りしてきました。
タックル

SS AIR8.1L(実釣編)

先日の釣行で使ってみたSS AIRの使用感をレビューしたいと思います。
八郎潟

春のベイトフィネス

今日も八郎潟に行ってきました。
八郎潟

爆風に苦しんで

八郎潟に行ってきました。
Uncategorized

SS AIR8.1L(互換性検証編)

今回はSS AIRと他のリールとの互換性について検証してみました。
タックル

K.T.F. PXスーパーフィネス(ギア比検証編)

今回はK.T.F. PXスーパーフィネスのギア比について検証してみました。
タックル

SS AIR8.1L(レビュー編)

まずはメーカーHP上のスペック。

本体重量:145g
ギア比:8.1
最大巻き取り長:81センチ
最大ドラグ力:4キロ
糸巻き量:フロロ8lb 50m
スプール径:32mm
ボールベアリング/ローラーベアリング:9/1


続いて外観。

20140329_135826
基本的にスティーズのフレームをベースにしているようですが、
フレームをそのまま流用している訳ではなく、
新規作成のフレームを使っています。
...ですが、先にも述べたようにスティーズをベースにしているため、
パーミング時のフィーリングはスティーズその物。
手に馴染む抜群のフィーリングです。

20140329_135751
ハンドル周りとスプールに関してはT3AIRのパーツを移植しています。
いずれもT3AIRのパーツをそのまま流用しているっぽいので、
スティーズとT3AIRの良い所取りリールという感じに仕上げっています。

20140329_135804
メカニカルブレーキキャップもT3ARと同等のパーツ
T3MXみたいな安っぽさは皆無です。

20140329_135741
細かい所ではハイスピードレベルワインダーを搭載しています。
これで細番手でのラインの食い込みも回避できます。

20140329_135840
さらにサムレスト部分に金属のバーが入っています。

20140329_135815
このバーにルアー引っかけたりできるので、ボディが傷つかないっぽいです。
地味にこういう心遣いが大事(*´ω`*)

さらに実際に手に取ってみると言葉では言い表せない良さがあります。
何というか...「スゴクイイ」です(´・ω・`)
これで新品の実売価格が3万円台半ばというのは驚き!?

ぶtりゃけ自分的にはT3AIRに搭載されているTWSもマグフォース3Dも必要ない!
※というかT3AIRはそれらが付いていたから購入しなかった

...ので、このリールはベイトフィネス専用機としてはすごくツボです!
早くフィールドでも使ってみたい( ゚Д゚)


スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました